エコクラフトの編み方や作り方のポイント、石畳編みやキャラクターものの作り方などの情報を集めています。ハマナカエコクラフト商品の紹介や、ピクニックバスケットなど各種小物の作り方も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q1
エコクラフトテープってな~に?
エコクラフトテープは、古紙から再生された紙バンドです。PPバンドが登場する前は、荷造り用に使われていたそうです。
再生紙100%、環境にもやさしい商品なんですよ。
Q2
エコクラフトテープはどこで手に入りますか?
大きな手芸屋さんに行けば、「ハマナカ」さんからだされているエコクラフトテープが手に入るはずです。
私は、手芸用のではなくて、荷造り用の大巻を使用しています。
近くに、取り扱っているお店がなくて・・・という方は、お気軽にお問合せください。10m単位でおゆずりします。
Q3
どのくらいの時間で仕上がりますか?
作るものの大きさ、初めて作るのかにもよりますが、【きゅーびっく】のC-6ミニバスケットなら初めての方でも2時間程度で作れます。C-5ピクニックバスケットだと3~4時間で作れますよ。
エコクラフトのよさは、なんといっても一日で仕上げられること。達成感があります。
Q4
エコクラフトテープの色はどのようにしているのですか?
カラーテープも豊富に市販されていますよ。
オリジナルで、自分の好きな色を楽しみたいという人には、自分で1本1本塗ることをお勧めします。
【きゅーびっく】ではカラーテープにない色は、アクリル絵の具で着色しています。
Q5
ニスは塗ったほうがいいの?
エコクラフトテープは、紙なので水に弱いという弱点があります。
形崩れを防ぎ、長く大切に使うためには、ニスをぬることをおすすめします。
Q6
ニスは何を塗ったらいいの?
「ハマナカ」さんから、エコクラフト用のニスが販売されています。
私は、現在スプレー缶(ラッカー)を使用しています。
ここにいたるまで、試行錯誤の繰り返しでした。油性のニスをハケで塗ったりもしましたが、網目にニスがうまく塗れず、ムラになったりしました。その点スプレー缶だと楽です。
スプレー缶は、臭いが気になるので、天気のいい日屋外でニス塗りし、1~2日ベランダなどにおいておくと、臭いもなくなります。
より、カントリーっぽく仕上げたい方には、着色ニスがお勧めです。カラーもいろいろ市販されているので、お好みの色で仕上げてみるのはいかがでしょうか?
ニスを塗った後のテカテカ感が嫌いな方は、「つやなし」というのを選べば大丈夫です。
スプレー缶は、ホームセンター等で手に入ります。木用と明記されているものならOKです。手芸用のスプレー缶のニスは、やはりちょっとお値段が高めです。
Q7
自分でサイズを変えて作ってみようと思いますが、サイズの計算の仕方はどうするのですか?
それでは,縦16cm×横12cm×高さ9cmのミニバスケットを例にしてお話しましょう。
①まずは、輪を作る本体ですが、クラフトテープがバスケットをぐるりと一周するわけですから、16+12+16+12=56cm。長さが、56cmになる場合、編みこんでいくので少しの余裕が必要です。私は、小さめのかごなら、1cm、1mをこえるような大きめのバスケットなら2cmのゆとりをみて輪を作っています。この場合だと、57cm輪を作れば大丈夫です。
(のりしろを1cm~2cmとってカットすること)
②縦いとは、縦の長さ16cmに高さ9cm×2=18cmと折り返し分6cm×2=12cmで46cm
③横いとは、横の長さ12cmに高さ9cm×2=18cmと折り返し分6cm×2=12cmで42cm
④すきまと底の補強は、作るバスケットの大きさで決まってきます。
この場合は、すきま 16cm
底補強 12cm 、 16cm 4本、となります。
Q8
バスケットに、模様がついているのはトールペイントですか?
【きゅーびっく】では、バスケットを編み上げた後に、ハートや☆の形をステンシルしています。(ニスを塗る前に)
クラフトテープ自体が、細いテープを13本とか16本くっつけて作られているので、表面がでこぼこしています。
お花をトールでかいてみたことはあるのですが、表面がでこぼこのため、あんまりうまくかけませんでした。
同様の理由で、星条旗柄も描きにくいと思ったので、【きゅーびっく】では、星条旗柄のタグ(木製)を持ち手の部分につけてあります。これを、バスケットに貼り付けてもOKです。星条旗柄のタグは、【7777キリ番GETカウプレ】のプレゼントの写真をご覧ください。
エコクラフトテープってな~に?
エコクラフトテープは、古紙から再生された紙バンドです。PPバンドが登場する前は、荷造り用に使われていたそうです。
再生紙100%、環境にもやさしい商品なんですよ。
Q2
エコクラフトテープはどこで手に入りますか?
大きな手芸屋さんに行けば、「ハマナカ」さんからだされているエコクラフトテープが手に入るはずです。
私は、手芸用のではなくて、荷造り用の大巻を使用しています。
近くに、取り扱っているお店がなくて・・・という方は、お気軽にお問合せください。10m単位でおゆずりします。
Q3
どのくらいの時間で仕上がりますか?
作るものの大きさ、初めて作るのかにもよりますが、【きゅーびっく】のC-6ミニバスケットなら初めての方でも2時間程度で作れます。C-5ピクニックバスケットだと3~4時間で作れますよ。
エコクラフトのよさは、なんといっても一日で仕上げられること。達成感があります。
Q4
エコクラフトテープの色はどのようにしているのですか?
カラーテープも豊富に市販されていますよ。
オリジナルで、自分の好きな色を楽しみたいという人には、自分で1本1本塗ることをお勧めします。
【きゅーびっく】ではカラーテープにない色は、アクリル絵の具で着色しています。
Q5
ニスは塗ったほうがいいの?
エコクラフトテープは、紙なので水に弱いという弱点があります。
形崩れを防ぎ、長く大切に使うためには、ニスをぬることをおすすめします。
Q6
ニスは何を塗ったらいいの?
「ハマナカ」さんから、エコクラフト用のニスが販売されています。
私は、現在スプレー缶(ラッカー)を使用しています。
ここにいたるまで、試行錯誤の繰り返しでした。油性のニスをハケで塗ったりもしましたが、網目にニスがうまく塗れず、ムラになったりしました。その点スプレー缶だと楽です。
スプレー缶は、臭いが気になるので、天気のいい日屋外でニス塗りし、1~2日ベランダなどにおいておくと、臭いもなくなります。
より、カントリーっぽく仕上げたい方には、着色ニスがお勧めです。カラーもいろいろ市販されているので、お好みの色で仕上げてみるのはいかがでしょうか?
ニスを塗った後のテカテカ感が嫌いな方は、「つやなし」というのを選べば大丈夫です。
スプレー缶は、ホームセンター等で手に入ります。木用と明記されているものならOKです。手芸用のスプレー缶のニスは、やはりちょっとお値段が高めです。
Q7
自分でサイズを変えて作ってみようと思いますが、サイズの計算の仕方はどうするのですか?
それでは,縦16cm×横12cm×高さ9cmのミニバスケットを例にしてお話しましょう。
①まずは、輪を作る本体ですが、クラフトテープがバスケットをぐるりと一周するわけですから、16+12+16+12=56cm。長さが、56cmになる場合、編みこんでいくので少しの余裕が必要です。私は、小さめのかごなら、1cm、1mをこえるような大きめのバスケットなら2cmのゆとりをみて輪を作っています。この場合だと、57cm輪を作れば大丈夫です。
(のりしろを1cm~2cmとってカットすること)
②縦いとは、縦の長さ16cmに高さ9cm×2=18cmと折り返し分6cm×2=12cmで46cm
③横いとは、横の長さ12cmに高さ9cm×2=18cmと折り返し分6cm×2=12cmで42cm
④すきまと底の補強は、作るバスケットの大きさで決まってきます。
この場合は、すきま 16cm
底補強 12cm 、 16cm 4本、となります。
Q8
バスケットに、模様がついているのはトールペイントですか?
【きゅーびっく】では、バスケットを編み上げた後に、ハートや☆の形をステンシルしています。(ニスを塗る前に)
クラフトテープ自体が、細いテープを13本とか16本くっつけて作られているので、表面がでこぼこしています。
お花をトールでかいてみたことはあるのですが、表面がでこぼこのため、あんまりうまくかけませんでした。
同様の理由で、星条旗柄も描きにくいと思ったので、【きゅーびっく】では、星条旗柄のタグ(木製)を持ち手の部分につけてあります。これを、バスケットに貼り付けてもOKです。星条旗柄のタグは、【7777キリ番GETカウプレ】のプレゼントの写真をご覧ください。
PR
オススメ
![]() 【ハマナカ エコクラフト キット】クラフト エコクラフトキット ◆10%OFF!◆ ペンギン親子... |
![]() 【送料無料】ビギナ-のための…エコクラフト手芸入門 |
カテゴリー