忍者ブログ
エコクラフトの編み方や作り方のポイント、石畳編みやキャラクターものの作り方などの情報を集めています。ハマナカエコクラフト商品の紹介や、ピクニックバスケットなど各種小物の作り方も。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・エコクラフトのかごの角の部分をきれいに作れない!

かごなどの角のエッジの部分がうまくいかない!という悩みをよく聞きます。
キレイに角を出すことができないということで困る方が多いみたいです。
丸みを帯びたり、折ったところが上下でずれてしまったりします。

ある程度形を作ってから、キッチリ折ってクセをつけるようにするとうまくいくようです。

・手芸用のエコクラフトテープと梱包用のエコクラフトテープはどう違うの?

エコクラフトテープはもともと梱包用のテープですから、梱包用のテープでもエコクラフトが作れそうです。
これはもちろん作れますが、梱包用はあくまで梱包用に作られたテープですから作りに粗雑な感じがあります。艶が無いですし、色も雑紙そのままのくすんだ色ですね。
手芸用は表面が滑らかで艶があり発色が綺麗です。テープの状態では分かりづらくても作品にすれば差は歴然です。

・エコクラフトの糊(ボンド)は、100円ショップで売っている木工用ボンドで大丈夫?

エコクラフトのテープについては、多くの本やサイトで紹介されているので迷わないと思いますが、ボンドについてはあまり触れられていないので、どれを使うのがいいか戸惑う方も中にはいるようです。

ボンドは、実際のところ100円ショップの木工用ボンドで十分で、特にこだわりなく揃えてよいものです。気にせず使いましょう。
PR
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny
レンタルサーバー